2004 ツールド美ヶ原+乗鞍サイクリングHC 6月26,27,28日
参加 K、 S、 Y、 YK さん4人 現地で C、 F さん
今回は美ヶ原の大会のあと、次の日乗鞍を上って楽しむ、坂三昧コースです。
26日 朝8時 4人乗車で庄和町を出発。東部湯の丸インターでおり、いつもは、三才山トンネルを通るのですが、
武石村のうつくしの湯から武石峠に上り、頂上よりコースを下りながら下見をしました。
参考ですが、武石村のうつくしの湯に車をデポし 美ヶ原の頂上までの上るルートは、以前から良いトレーニングの
コースだと思っています。
約30kMのヒルクライムが楽しめ、帰りはうつくしの湯で疲れを癒し、のんびりして帰る
力のある方は頂上より 大会コースを下り、また上り返し戻ってくる。(でも少し遠いですね)
今年の目標は 昨年に続き2時間を切ることです。
前半の美鈴湖まではアップしながら無理せず上り、後半3CP手前から
頑張ってゴール。と言う予定です。略して「初めちょろちょろなかぱっぱ」作戦
結果は、大体うまくいったのですがタイムは昨年より1分遅れてしまい2時間2分になり残念でした。
最初の美鈴湖までの上りは昨年より2分早く上れ、これで安心してしまい、中間点までのんびりしたようです。
後半追い上げで結構頑張りがきいたのですが、挽回できなかったようです。
残り4kM地点でも昨年より2分早かったのですが、高原の上り下りで力尽きてしまいました。(>_<)。
今度は1枚重いギヤと、高速回転練習をして望みます。
ちなみにギヤは フロント52×39 リヤは 11~32Tを使いました。主に39×28を使用。
私みたいに 脚力に自信がない方は、フロントをトリプルかコンパクトギヤにして、リヤをクロス
入れたほうが歯飛びが少なく、美ヶ原や乗鞍の激坂対策になるのではないでしょうか。
![]() |
![]() |
前日 ゴール地点の売店 奥に見える電波等の右の王が鼻に行くと 絶景の下界が楽しめます。お勧め! |
上からの松本市内 実際は画像と違い すばらしい眺めです。 |
![]() |
![]() |
受付場所 | 前祝。 |
![]() |
![]() |
夕食の張り切っているCさんとFさん。 この後 恐怖の宴会がまっている。?!(爆) |
翌朝の疲れきっているお二人 でも結果は、すばらしいタイム短縮(恐) さすが若さ、私たちには真似できません。(笑) |
![]() |
![]() |
大会当日 集合風景 時間ギリギリまでアップ走行をした方がよい。 そしてトイレに。 激坂がまっているので(笑) |
女子ロードスタート |
![]() |
![]() |
Eクラススタート前 前の人おおきい。 | Eクラススタート30秒前 |
![]() |
![]() |
スタート2km地点の激坂看板 | 激坂3キロ上って美鈴湖へ |
![]() |
![]() |
美鈴湖畔先が1CP給水ポイントだがスピードに 乗っているので止まりたくない。 ちょっと不親切。 |
もう、ゴールまで0.5kmの看板です。 ジュニアの部 ジュニアは速くて結構抜かれた。 |
![]() |
![]() |
8km地点第2CP 給水ポイント | 8,2km 左がジュニアのゴール。 |
![]() |
![]() |
9km地点 だんだん霧が発生。 | 10km地点急に 天気回復。 |
![]() |
![]() |
中間地点 | 3CPを過ぎた 5km地点 坂は後1kmくらい スパートは3CP前よりしないと間に合わない。 |
![]() |
![]() |
ゴール風景 混んでいてすぐに止まる方がいて危ない。 この後の画像は仲間を探すので撮る暇がなかった 今後は、どの辺にいるのかを前もって相談した方が |
AM11時 いきなり 下山中の記念撮影。 |
![]() |
![]() |
皆 気持ちよく下っていく。 | 後の、Cちゃんうまく撮れた。 |
![]() |
![]() |
美鈴湖畔で一休み。 | 大会ボランティアの方。皆さん下山中拍手で 見送ってくれた。感激~っ! |
![]() |
![]() |
大会ボランティアの方。皆さん誘導が親切。 | 下山後さっぱりしての表彰式風景 この後雨が、無情にも皆 帰ってしまう。(>_<) |
今年はボランティアの方が多く進行がスムースに行ったようです。
特に下山中は大会ボランティア皆様に拍手をいただき 気分は最高でした。
参加の皆さん、大会ボランティアの方、お疲れ様でした。
また来年お会いしましょう。
乗鞍エコーラインサイクリング
美ヶ原HCの後一路、乗鞍高原に、宿は ペンション ありすを、YKさんに紹介していただきました
下のような唐松林の林道を抜けかなり奥の静かな所にありました。美味しい食事とランプの露天風呂が
癒してくれます。
オーナーはオートバイ乗り方では有名で全国各地からオートバイで来店するようです。
ちなみに去年(中止)と今年もオートバイで記者をのせ乗鞍HCの取材の運転を任されたようです。
(カッコイーッ)
翌日エコーラインを頂上までのんびり上りました。画像は道路の注意や工事中落石などを紹介します。
練習にいかれる方は参考にしてください。特に頂上付近と 下りは慎重に。
![]() |
![]() |
楢ノ木地区の風情がある唐松林 | ペンション ありす |
![]() |
![]() |
PCを拝借し 情報を伝えるK。 | 翌日 乗鞍に向う所前の看板は観光センター その 遠くに見える所が乗鞍の頂上。 |
![]() |
![]() |
鈴蘭橋からみた乗鞍頂上 三本滝まで上って下を見るとここの鈴蘭橋が よく見える。 |
三本滝ここで車両通行禁止 自転車は右か左の所を担いで進む、問題なし この画像は上からです。 |
![]() |
![]() |
三本滝上の所の道路の陥没。 順次修理してるようです。 下りの時注意 |
三本滝の上のところで休憩。 |
![]() |
![]() |
8km地点の 平に見えるところ | がけ崩れでこういうところがいたるところに 工事期間は8月2日となっていました |
![]() |
![]() |
中間地点を過ぎて 毎年荒れてくる 乗鞍名物コンクリート坂13% |
冷泉小屋での休憩。 |
![]() |
![]() |
台風の影響か倒木が道を。 | 位ヶ原山荘手前から見える 気合が入る坂道 |
![]() |
![]() |
位ヶ原山荘 残り5、5km | 残り3キロ地点 ここ上から森林限界 ここから頑張れると、タイムアップ間違いなし。 でも傾斜がだんだんきつくなる。 本日は迎え風が恐怖でした。 |
![]() |
![]() |
残り2,5km地点 | 残り2km地点 |
![]() |
![]() |
肩の小屋の所の大雪渓 霧で見えません | 肩の小屋(右)の所 |
![]() |
![]() |
残り1km この後10%の坂があり 普通は空に向う道だが 霧と風で 何も見えない。 |
ゴール付近 大会ではここの所を グイット上ればゴ~ル♪ でもキツイ!! |
![]() |
![]() |
このゲートの向こうに畳平 バスターミナルがあり 売店や食堂などがある。 今回は寒いのですぐ 下山。 |
三本滝のうえまで、下った所 頂上とのギャップが激しい。 |
![]() |
![]() |
三本滝の所の通行止め 下山の後 自転車は右か左の所から担いで入る |
観光センターのおそばやさん やはり下山中の寒さ対策は。 温めてくれたアルミカップ 。。。ほっ おしんこのサービスありました。(喜) |