第19回 全日本マウンテンサイクリング in 乗鞍
2004年8月28.29日 晴れ
今年も台風の影響天気が心配されましたが、参加者の心がけがよく晴れてしまいました。^^; 今年の目標は1時間40分台で登る事にしましたが 何とか目的は達成しました。1時間49分22秒(ぎりぎり) |
距離 | 区間タイム | 前回より比較 | |
1CP | 約7km | 28分33秒 | 0分 |
中間地点 | 10、5km | 52分47秒 | +6分 |
2CP | 16km | 78分11秒 | −6分 |
ゴール | 21km | 109分22秒 | −4分 |
1時間49分 | 1時間53分 |
![]() |
![]() |
1時30分会場到着 家から6時間30分 | 仲間と合流して一之瀬園地を流す |
![]() |
![]() |
橋まできてアップ終了約3km ^^; | 元気の良い方は10%の坂をグイグイと |
![]() |
![]() |
大会当日の会場まで 雨が降っていたが だんだんと晴れ間が出る。 |
4000人弱の会場 |
![]() |
![]() |
江戸サイジャージの皆さん 私はこれからスタート |
1CP後のややきつい坂 |
![]() |
![]() |
途中SNさんに抜かれながら撮って頂いた 貴重な画像 |
反対に私を追い抜いていくSNさんをパチリ。 |
![]() |
![]() |
ご存知、ママチャリのつわもの。シングルギヤで グイグイ登っていった。2CP付近 ギヤや軽量化は関係ないパワーあるのみ!! |
残り4km 皆さん頑張っているようで かなり抜かれた。 |
![]() |
![]() |
残り3km 私もここから気合を入れる作戦で グイグイと行った。しかし100%で行くと100m位 しか、いけない。後はその繰り返し。 |
ラスト1kmの10%の所 いくら頑張っても スピードは7km/hでした。 この辺ではもう足にきていて どうしようもない。 |
![]() |
![]() |
ゴール後の荷物に向かう所。早い方は良いのだが 私たちは渋滞。(寒い〜) |
コマクサ? |
![]() |
![]() |
感動のゴールをした江戸サイの MMRさん グー! | 表彰式前。私たち観光センターでお蕎麦を食べ さっぱりとフロにGO!! 大会関係者、参加の皆さんお疲れ様でした。 |
ここからは翌日 奥穂高の露天風呂に!
大会会場から約1時間の所の新穂高 中尾高原
「うちのペンション」様にお世話になりました。
目的は軽く周辺サイクリングと「新穂高ロープウェイ」の空中散歩でリフレッシュでしたが。
台風の影響で「新穂高ロープウェイ」運休になりました。(>_<)。
本日もアップダウンのサイクリングがお腹いっぱいできました。
![]() |
![]() |
宿の手作りのテーブルでまずは乾杯!! | テーブルからの焼岳(活火山) 登山で3時間30分 |
![]() |
![]() |
クロネコの歓迎(崖に降りている所) | 新穂高ロープウェイ 明日は乗る予定だが。 |
![]() |
![]() |
飛騨牛のしゃぶしゃぶ の夕食 | 「うちのペンション」の全景 |
ここからは 18禁 露天風呂 |
![]() |
![]() |
![]() |
ちょっと硫黄の香りがする温泉 | ここで焼酎をあたため温泉のお湯で温泉割 |
![]() |
![]() |
翌朝のアルプス大橋 | 錫杖岳(シャクジョウダケ) |
![]() |
![]() |
朝のお散歩中のきつね(偶然) | 中尾高原入り口の橋下の露天風呂 「新穂高の湯」料金はおぼし召し |
![]() |
![]() |
湯温はかなりぬるめで底には砂利があり 深いので真中では入るのは辛い。朝6時30分頃 |
橋の上から |
![]() |
![]() |
朝食を済ませ「新穂高ロープウェイ」に向かう所 アスプス大橋からの風景。 |
新穂高ロープウェイ手前は足湯 本日は強風のため運行中止(ガッカリ) |
![]() |
![]() |
ロープウェイが中止なのでそこから約8km下り クマ牧場まで6km登るサイクリングに変更した。 当然帰りは登り(泣) |
戻って中尾高原入り口からの 晴れれば見える 槍ヶ岳。今日は雲の中。 |
![]() |
![]() |
サイクリングの帰りに見つけたカモの 露天風呂の看板から。 カモと金魚が!! |
「うちのペンション」の方との記念撮影 帰りにも露天風呂に入れていただき最高でした。 |