ツールド美ヶ原自転車レース大会2005・・・激坂
2005年6月26日(日)
いつものように店を、土日月の3連休にして参加しました。
当店からは、私、Satuki,yma4taの3人です。
いつもは参加の方が多いのですが、富士山HCに参加した方が多いようで、美ヶ原は今一少ないようです。
やはり、激坂があるという噂が立ち、敬遠する方がいるかと思います。だが私が思うには、美ヶ原に参加して
この激坂を制覇してこそ(笑)本当の坂○かの征きに到達するのではないでしょうか。(爆) ○ホかな。ww
感想は 「足は攣るし本当につらかったー^^」と言うところですかね。
でも、いつものようにゴールして、冷やしトマトやBを飲むと辛さを忘れることができるんですよねー。
「来年はもっと体重を落とすとかタイムを5分ちじめよう」とか、だいそれた考えにしたっているのですよね。(笑)
そして、美ヶ原を完走して来年のことを思っている方は、本当の坂○かになっているよう思います。
また、美ヶ原は乗鞍の練習と思った方はもっと素晴らしい坂○かですね。w 私も その一人ですけど。
来年も、トレー忍苦をつんで またお会いしましょう。(鬼が笑うって)w
今年の前日の行程は、杯の皆さんが走りたがる所を、走って松本まで行きました。
関越道で東部湯の丸ICまで走り、県道40号線で白樺湖まで行きビーナスラインを走り、アタック21に指定されている
よもぎこば林道を下り、会場の浅間温泉野球場まで行きました。
ビーナスラインを初めて走りましたが、雄大な景色が素晴らしく、ここは一度自転車で走ってみたいと思いました。
美ヶ原に続いているようですが、こちらの方が景色は絶対によいと思います。
でも見とれて、崖に落ちないようにしなければ。(笑)
![]() |
![]() |
どういう訳かスーツのtikaさん、決まりー!! | 白樺湖 |
![]() |
![]() |
ビーナスライン | ビーナスライン休憩場トウモロコシが甘くて まいう!! |
![]() |
![]() |
下の文字で・・・見える富士山(初日の出前) 私は 「しょにちの出前」と呼んだ?大変だー^^ 正解は「初、日の出、前」(爆)爆) |
その場所のレンゲツツジ |
![]() |
![]() |
ビーナスラインのレンゲツツジ | 明日上る美ヶ原の王ヶ鼻を、下から見る |
会場に2時ごろ着くと、先発の野州さんと○林さんから合流のTELがあり、受付をすましてから
そばでもと言うところで、近くの「あるぷす」でそばを堪能し、時間があるので
松本城見学でも行きましょう。となりました。(私たちは予定していたのを無理矢理誘った)
しばらく着替えやら移動やらで大分またせたようです。(>_<)。
![]() |
![]() |
明日のための表彰台 私たちには無縁 | 受付風景 |
![]() |
![]() |
松本市営野球場周りが駐車スペースでも 満車。 |
野州さんと○林さん |
![]() |
![]() |
これから「そばやあるぷす」に気温35度 | あるぷすの冷やしタヌキ |
作年、大会受付にのパンフに松本城やその他の私設の招待券が会ったので、今年は坂連をしないで
松本観光をしようとたくらんでいました。やはり観光はよいようで、松本城の帰り、スーパーで路上焼き鳥屋なんぞが
有りまして、良い香りに誘われるまま、「Bは有りますかー」っと、すぐに店員は中に売ってマース。
ではと、野州さんが塩6本、私がたれ6本で、プチ宴会が路上で開かれました。(あすにむかってカンパーイ)
![]() |
![]() |
松本城 | 模型 |
![]() |
![]() |
階段ヒルクライム60%? | しゃちほこ |
![]() |
![]() |
火縄銃 | 天守閣から美ヶ原頂上 |
![]() |
![]() |
路上の焼き鳥販売 | たまらず、前祝い。 |
このあと別れて宿屋に戻り、おのおの時間を過ごました。
この時の松本の気温は35度あって皆さんどおりでヒルクライムより暑いとか、
松本城の階段はHCよりか過酷だーとかわめいていました。
本当に暑かったですよ。(^^;)
夜は食堂で、どなたかが走りより「こんばんはーozakiデース」あれまー「○説家の零さん久しぶりー」「同じ宿ー」ぐうぜーん
あとで飲みましょうとのお誘い、嬉しかったー。駄菓子菓子○説家の零さんは翌日さんざんな目にあったようです。
これも試練ですね。(爆)
私は経験上残り時間を計算して寝ますので、何ともありませんでした。(笑)
![]() |
![]() |
アルペン浅間荘のロビー | 食事風景 |
![]() |
![]() |
地獄の宴会1 | 地獄の宴会2 でもほとんどのかたは 明日を心配して退散した。 |
レース当日は5時起床、6時朝食 7時まで荷物預け、周辺をアップ(これが大事)スタート15分前にトイレ。
7時30分チャンピオンクラス、スタート。7時31分女子スタート。7時41分ロードE私たち、50歳代スタート。
野州さんはレース2回目なので、緊張している様子、私は激坂が待っているので、憂鬱(笑)
そのうち30秒前のアナウンス、そしてスタートのピストル音。走り出して15秒後にゲートを通過
後ろの方は当然ハンデがある。私は気にしないが、タイムアップをねらっている方は絶対前に!!
皆、我先に飛ばすが私は昨年の失敗から、後ろの方からのんびりと進み、激坂も時速4kmから5kmで走り
心拍を上げないように走る。野州さんにも、もっとゆっくり走った方が良いよとアドバイス。(よゆう)
今回は前半の激坂をゆっくり上ったのが良くて、坂の上まで26分で走り昨年より2分タイム短縮した。(^_^)v
そのまま美鈴湖の1CPまで飛ばし、惰性で次の坂まで行き、あとは7%〜14%の激坂をひたすら
2CP 3CP ゴールまで上り続ける。
3CPをすぎ、1km位で坂道は終わり、残り4kmはアップダウンの繰り返しでゴールになります。
一昨年と昨年は、坂を登り切ったところから2時間のタイムまで7、8分しかなく、平地と下りをかなり
飛ばしたのですが上り坂で失速し2時間を切れませんでした。
今回は13分の余裕があり無理をしませんでしたが、最後のゴールまでの坂道で足が攣り失速し
ゴールは皆さんに抜かれながらも余裕で入りました。(笑)
ゴールタイムは 待望の2時間を切る1時間58分でした。
![]() |
![]() |
朝食6時過ぎ(結果 遅くて消化されなかった) | 荷物車 |
![]() |
![]() |
役員様 | 女子ロードスタート前 |
![]() |
![]() |
Eクラススタート前 | お互いに使用前を |
![]() |
![]() |
先行するYさん | デイリーをまがり、激坂へ |
![]() |
![]() |
激坂序盤戦 | 激坂途中の看板 歩行者は右側、走行車は左側 要するに押す方は右側(押し公認レース) |
![]() |
![]() |
激坂をのぼり美鈴湖の1CPまで | 1CP 水補給があるがスピードが出ていて 受け取れない。中間点はジュニア用 |
![]() |
![]() |
オールスポーツ?のカメラマン 反対に撮るねーと言うと、ピースサインを出した。 |
2CP &ジュニアゴール |
![]() |
![]() |
中間点 | またもやカメラマン |
![]() |
![]() |
蛇行する方も・・・、あぶない! | 3CP のこり6km |
![]() |
![]() |
残り5km あと坂は1kmで終わり | 坂を登り切ってゴールまで4km 平地は踏む! |
![]() |
![]() |
残り3km 更に踏む | レンゲツツジの向こうがゴール付近 |
![]() |
![]() |
この先スピード注意 下り坂50kmオーバー | 50kmオーバーからのスリル有る画像 |
![]() |
![]() |
ゴール手前の坂 だんだん足に来て 最後に攣った。 |
スピード10km位のなさけないゴール |
ラップチャート参考(すべて約が付きます | ||||
美鈴湖までの坂 | 3km | 26:48 | 7km/h | |
1CP | 4.4km | 2:25 | 29:13 | 9km/h |
2CP | 8.2km | 25:28 | 54:42 | 9km/h |
中間点 | 10.8km | 15:11 | 1:09:53 | 10.4km/h |
3CP | 14.7km | 31:45 | 1:41:09 | 7.5km/h |
ゴール | 21.6km | 17:14 | 1:58:24 | 24km/h |
ゴール後、冷やしトマトをいただき、知り合いの方がどんどん集まり、Bで軽く祝杯を挙げ、健闘をたたえ、
来年はどうするべーとか、辛かったーとか、もう坂道はたくさんだーとか、会話が弾み 結論は
また「来年も挑戦し、タイムアップを図る」と言うことになりました。めでたし めでたし。
![]() |
![]() |
荷物引き取り場所 | ゴール付近 |
![]() |
![]() |
名物冷やしトマト うまいがひとりひとつ | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
このあとは下山から、表彰式まで。
今回暑かったせいか、下山中パンクを有る方が多かった。20人以上いたのでは。目の前でMTB乗りがパンクして
除けたり、一緒に下った方もパンクしたり、どうしたんでしょうね。
でもいつも思うのですが、下る途中スタッフの方がねぎらいの拍手をいただくのは大変気持ちの良い物ですね。
こちらも「ありがとー」と自然に声が出てしまいました。
会場についてセンサーを返し、宿で汗を流し、表彰式会場に。
大会のアンケートを出したのでそこに行くと、Satukiのゼッケンナンバーがあり「てまリセット」をゲットしました。
優勝者は 帝王村山さんでした。今年はもう3勝目ですかね。凄いの一言です。
おめでとうございました。
![]() |
![]() |
レンゲツツジ満開 | 下ってご機嫌のYさん |
![]() |
![]() |
下山風景 | 優勝おめでとうございまーす。 |
![]() |
![]() |
表彰状 | チャンピオンジャージ(ウェーブワン提供) |