第3回シンザカヤセンチュリーラン
日光 「峠はきついぜ、帰りは輪行」
2005年10月10日
コース図はこちらを参考にしてください。
秋雨前線のせいで、月曜日の10日の開催が微妙になってしまった。
今回は輪行をするので、前もってゴール地点の「やしおの湯に」荷物を送る手配をしていた。
事前の試走で交渉しましたが「やしおの湯」は日光市営で即答はなかったが後日、了解のTELを頂いた。
でも荷物預かりについてその旨の承諾書を頂きたいとのことでした。後日Faxで送り了承を得た。
開催するにあたり、荷物を送る関係で、9日3時まで決定しなくてはならない状況になった
また「やしおの湯」様に開催の連絡をしなければならない。
天気予報を見ても、10日はどの地点も弱雨の予報で迷った。一応 雨天中止としていたが、
9日現在雨は降っていなく10日は降っても「小雨模様」なので、苦肉の策でいきなり独断で「小雨決行」として
開催を宣言し、荷物を日光に送ってしまった。
送ってしまった以上、中止は無く、参加者は荷物を「やしおの湯」に取り行かなければならない状況になり、
無理矢理参加方向にしてしまった。(笑)
今回開催に当たり3回ほど試走に出かけたので、無駄にはしたくなかった事と、参加者の方に
「滝ヶ原峠」「いろは坂」の栃木の紅葉を堪能していいただきたい事も、有りました。
でも、当日朝は、明け方からかなりの雨量で、当店までの自走の方は,DNSのメールや掲示板で取りやめの
書き込みがあり、参加の方が皆来なければどうなることかと思って待っていたら、予定時刻に、続々とカッパを
羽織って走って来るではありませんか。驚いたことに、皆さん。雨様のシューズカバーを身につけていました。
これを見て、集まった方は相当な走り屋さんだと思い、非常に感激しました。
私たちを含めて、だだの○カとの言い方もありますが。(笑)
ここに集合の方は、usissiさん、papaさん オガトラさん nekoさん Satuki、と私の6人
また、時間に会わせて車で見送りに来ていただいた
tomiさんには、出発の様子をデジカメに納めていただき、後日記念に画像を頂き、アップするにの
貴重な画像を頂けると思いました。しかし(泣)データ満杯で写ってなかったの事です。トホホ・・・
7時に小雨の中順調に江戸サイを進み龍Q館で、Y下さん、関宿橋から新大利根橋でピレネーさん
T,Kさんと合流して軽く自己紹介をして、新4号バイパスの右側を進みました。このころ8時までは、
かなりの大雨になり小雨決行の意味が分からない状態になってしまいました。
(心でやはり中止の方がとつぶやきました)(笑)
でも、30分位走ったところ雨足がよわまり、やんでしまいました。ラッキー!
9時15分(45km地点)、4号の第1休憩所のデイリーストアに着き、各自補給休憩し皆さん雨で
冷えた身体に暖かい飲み物や補給食で30分位、休みました。
私は、その前、タイヤに異常があるのに気づき、点検したところ、チューブラータイヤのわきがぷっくり
ふくれていて今にも破裂する寸前でした。素早く交換して、事なきをえました。
ここで野州さんに連絡すると、壬生の方はかなり雨が降っているようで、「私は走らない」とのことでした。
とりあえず、40分後には、行きますので「よろしくっ」と言って切りました。
もう お二方が、壬生のセブンイレブンで合流となっていましたが、私と野州さんとの打ち合わせが悪く
違うところのセブンイレブンになってしまいました。m(_ _)m
でも無事に、栃木まで輪行の Kさん Tさんと合流できました。 めでたしめでたし。(55km地点)
ここで、全員そろったところで記念撮影をしました。
また、この時点で、天気と時間の関係で、いろは坂登坂を取りやめ滝ヶ原峠を登りやしおの湯を
ゴール地点と変更しました。
この後 野州さんの車で、車の少ないルートを道案内をしていただきました。
駄菓子菓子、快適なルートで野州さんが車であることを忘れ、良いペースで(自転車には速いペース)進み
ましたが、そのペースについて行こうとしていた方が現れ、(ピレネーさん、usissiさん,T,Kさん)それを
勘違いして、野州さんが車を煽っているのかと勘違いして、またペースアップしてしまい、次の休憩地点まで
公道バトルとなってしまいました。皆「ハアハア、ゼイゼイ」で20km走ってしまい、休憩所では今まできていた
レインウエアや、ウインドブレーカーを全部脱ぎ身体を冷やすことになりました。(75km地点)
でも、この後のメインの滝ヶ原が待っていますので、良いアップ?になり、遅れた時間(30分)が取り戻せました。
野州さんカーぺーサー有り難うございました。?!
ここからは、皆さんにメインの滝ヶ原峠があるので、気を引き締めながら、体力を温存して望みましょうとのこと
でしたが、Kさんに引いてもらったところ,usissiも引きはじめ、私を始め皆ついて行くことができなく、体力温存
ではなく坂の前に、体力消耗してしまいました。(泣き)
上大久保バス停(80km地点)から右に曲がり小来川まで2,5kmの丘の(でもきつい)を上り、1,5km下り橋の
手前を左折し小来川の鳥居のまで進み、ここから滝ヶ原峠まで10km最後の3kmは激坂の挑戦をし
3km下った所の、「やしおの湯」を極楽ゴール地点としました。(110km地点)
今回は頂上では皆を待たず、早いもの順にお風呂にはいることができることにしました。
正式には「やしおの湯」からいろは坂を上り、中禅寺湖まで上り、
いろは坂を下って、やしおの湯がゴールのルートでした(+30km)。
私たちは、のんびりと激坂を堪能し2回ほど休んで、滝ヶ原峠をねじ伏せ(爆)その後下って
ゴール地点の「やしおの湯」着き、疲れたからだと、冷え切った身体を十分と癒しました。
温泉からの上がった後の、反省会のBと輪行のBは、皆さん、大変楽しかった、また参加したい、次はどことか
盛り上がったのは言うまでもありませんでした。(120km地点)
主催者として、今回「小雨決行」の判断はよかったと思いました。(爆)
「雨天中止」「小雨決行」は、なんなんだ!との一部声も聞こえましたが
走り屋さんは、雨、風、嵐は、平気なように感じました。 m(_ _)m
参加の皆さんお疲れさまでした。またやりましょう。
![]() |
![]() |
---|---|
一番乗りのusissiさん | ここまで40km走ってきたOさん |
![]() |
![]() |
張り切っているpapaさん | ネコさん到着 距離30km |
![]() |
![]() |
わざわざ?お見送りのtomiさん | 小雨の中の江戸CR |
![]() |
![]() |
ルート4側道 | 側道信号待ち |
![]() |
![]() |
usissiさんパンク修理 | パンク修理。 休憩 |
![]() |
![]() |
パンク修理休憩中のpapaさん | 壬生の街並み1 蘭学通り |
![]() |
![]() |
壬生の街並み2 | 全員合流、記念撮影 |
![]() |
![]() |
ここからは野州さんが車で案内 | 休憩中 |
![]() |
![]() |
早速車の後に、やはり車は速い だが? | この後 |
![]() |
![]() |
前の2人が、野州さんの車をあおる(笑) | 休憩地点までバトルをした。 |
![]() |
![]() |
野州さんルート案内ご苦労様でした。 | 出会いの森付近 |
![]() |
![]() |
県道14号の走り | 小来川方面に右折 |
![]() |
![]() |
軽く上った後の小来川入り口 | 小来川 |
![]() |
![]() |
小来川の滝茶屋 休憩中1 | 休憩中2 |
![]() |
![]() |
山で撮れた、きのこ。 | 綺麗な山並みだがここからが 峠本番 |
![]() |
![]() |
途中一休み こちらが上 | こちらは下 |
![]() |
![]() |
最大15〜20%の激坂 | 無事、やしおの湯到着 |
![]() |
![]() |
臨時駐輪場 | 風呂上がり1 |
![]() |
![]() |
風呂上がり2 | 風呂上がり3 |
![]() |
![]() |
風呂上がり4 | やしおの湯から日光駅までの下り(5KM) |
![]() |
![]() |
東武日光駅到着のusissiさん | 早速輪行準備 |
![]() |
![]() |
綺麗にまとまった、ネコさん | 駅反対に「地酒」の看板 もちろん中に |
![]() |
![]() |
そろそろ行きますかー! | 最後の記念写真 お疲れ様でした。 |
![]() |
![]() |
快速組のホーム | スペーシア組の中 |