2006 諏訪圏サイクルマラソン 6月11日
今年は、同じ6月、長野県で有るツールド美ヶ原HCを止めて、初イベントの「諏訪圏サイクルマラソン」に出場することにした。
やはり初イベントは興味がある。美ヶ原のイメージは「激坂」ときついので、諏訪圏の方が多少、きつくなく楽しめるだろうと思い参加した。
結論、坂のあるイベントは距離の多少に、関わらず、「皆、きつい」(爆)
コースは 諏訪湖畔から、サイクリングロードと、一般道を使い、21km地点の茅野市スポーツ公園まで、ここまでは平坦です
また、ハーフサイスマラソンのゴール地点です。
ここから、美濃戸口まで、15km、だらだらと真っ直ぐな所を上り続けるルート、「これって、ほんと辛い」。広々とした高原を登るので
傾斜が感じないけれど、5%〜8%の勾配がある。
折り返しからは、6km下り基調だが、結構、アップダウンが有ります。そして42,195kmのゴール。
ゴールは富士見高原・八ヶ岳運動公園で、広場では地元の野菜「セロリ」「キュウリ」「高原レタス」に味噌をたっぷりのせていただき
「ばりばりむしゃむしゃ、」 汗で失われた塩分があり、「うまい、うまい」と言って食べてしまいました。
隣の豚汁は、行列ができていたので、野菜を食べながら並び、スムーズに豚汁がいただけました。寒かったので野菜より
熱い「豚汁は最高でした」やはり主催者は、食べ物を用意していただくと参加者は、嬉しいですね。
特に、これから始めるイベントは、必須ですかね。尚 某、長寿イベントなんて、なーんにもないですよね
このイベントには、帰りの手段としてサイクルトレインを、用意するとのこと。
HCイベントは、登った後の下りを楽しむものなので、「サイクルトレイン」なんて無駄なように、思っていました。
しかし、当日は、10時過ぎから雨が振り出し、このまま2時間下るのでは、「辛い」なーと思っていましたが
「だだ今から、サイクルトレインの、受付を初めまーす」の案内があり、私たちは帰りの雨具を持ってないので
すぐに申し込み、富士見駅まで下り、食堂で暖かいタンメン(十八番屋)をすすり、下諏訪駅まで帰りました。
でも欠点は、トレインまでの待ち時間が長いこと。私たちは約3時間待たされた。
サイクルトレインは当然臨時ですので、1台に1枚シーツを頂き汚れと傷が、電車と自転車に着かないよう配慮してもらいました。
シーツは処分に困るの、「持って、帰っても結構です」とのことで、私たち4人は腹部に入れて持って帰りました。
でも、これらの大会は当然、自走して下るのが楽しみですが、サイクルトレインのアドバイスとして
乗車まで時間がかなりありますので、早く帰りたい方は、ビニール袋か輪行バックを密かに持って行き
富士見駅より普通列車で素早く輪行で、帰った方が良いと思います。(一人いましたので参考にしました)
4CPの距離が間違っています 正しくは36km地点↓
![]() |
![]() |
---|---|
10日受付前の諏訪湖畔の駐車場 | いつでも盛り上がる受付会場 |
![]() |
|
ミーハー(古)受け付け前 | 受付会場でサイクルマラソン新聞を、素早く作っていただきました。(速) |
![]() |
![]() |
ミス諏訪嬢、可愛いし、素直にご要望を聞いてくれます。 | ナマズの(岡谷名物)なんとかちゃん(おぼえていない)歳? |
![]() |
![]() |
下諏訪湾 だだの丸木橋 釣り人の場所? | スワン号?大型観光船 |
![]() |
![]() |
諏訪大社秋宮(あきみや)、神楽殿、後ろが本殿 | 御柱(おんばしら)各宮に4本づつあり7年に1回御柱祭が有るようだ |
![]() |
![]() |
諏訪大社春宮(はるみや) 入り口 | 御柱 春宮 二の柱 |
![]() |
![]() |
6月11日朝5時 シンザカヤジャージデビュー in長野 | シンザカヤジャージ後ろ姿 |
![]() |
![]() |
旅館 鯉住(コイズミ)出発前朝6時 | 鯉住からの諏訪湖 本日 雨模様 |
![]() |
![]() |
駐車場からいよいよ、スタート会場に。 | 水辺公園のスタート地点 |
![]() |
![]() |
スタート前の記念 | スタート前の記念TBさん |
![]() |
![]() |
男子Dまですすむ この後、パンク事件 女子ロードの方がバースト。予備も道具も持っていないとのことで、サツキより救援コールがあり、チューブを提供して、修理をする。 後の予備は、車にあるので、スタート前に、駐車場まで3kmダッシュして 予備チューブを2本持ってくる。これがまた、役に立った。(他の方に) |
男子Dにママチャリの精鋭 |
![]() |
![]() |
諏訪湖畔を走る1 ちょっと雨が。 | 諏訪湖畔を走る2 |
![]() |
![]() |
10km位走って、女子(更年姫)と合流 | ここから先頭交代をして第2チェックまでひたすら走る。 この後、サツキより、リヤタイヤがへこんでいるよとのコール |
![]() |
![]() |
やはりパンクでした。チューブラータイヤなのでタイヤをカッターで切って 予備タイヤを入れるだけですが、真っ直ぐに入れないとだめなので ちょっとクリンチャーより、時間が掛かる。 |
パンク修理中の2チェック風景 ここで水を受け損ない、落車が発生。お気の毒、「痛そー。」 ここから約 15km位の上りになる。 |
![]() |
![]() |
ちょっとした町並み、でも上り、 この後、立ち往生していた方がいて、「どうしたの」と聞いたら「パンクです」 「予備は持ってない」とのことで、「よっしゃ、チューブとポンプやるから直しなさい」と、彼は、「タイヤレバーも」「あ、そうだな」と貸してあげた。 私たちは、まだ炭酸ガスボンベを持っているので、貸してあげたが、 やはり、パンク道具だけは「レース中」でも、持って行くべきだと思う。 私も、チューブラータイヤ1本しかなく、パンクして予備がないので、と思うと やはり2本は必要だと思う。(チューブの方も) |
26km地点 3CP 長円寺 の給水所 止まって半分補給。 平地区間で結構、水分補給していたので、この後10kmの上りなので 必須。 |
![]() |
![]() |
通称「御柱街道」この地点から約10kmの直線上り | こちら後ろの風景真っ直ぐに登るので傾斜は、走っていて分からないが 5〜8% 所によって10%。結構疲れる。 |
![]() |
![]() |
右の高原風景と天狗岳方面 | 右の高原風景と八ヶ岳 |
![]() |
![]() |
クリスタルラインの通行止めによる、渋滞 お車の方、もう少しお待ち下さい。 |
30km地点のsatuki。 |
![]() |
![]() |
まだまだ続く、真っ直ぐな坂 | 4CP 農業大学のところで大きな声援を送ってくれた可愛い親子さん ありがとう「元気が出ました」 上りは後2km |
![]() |
![]() |
美濃戸口の折り返しからの下り ゴールまであと5km | ゴール手前のTBさん |
![]() |
![]() |
ゴーーーーール | ゴール後Uターンしての画像 |
![]() |
![]() |
セロリ、レタス、キュウリに味噌をのせて生で戴く 新鮮な野菜に味噌は結構 いけます。 |
生野菜をかじっている記念画像、この後寒いので豚汁コーナーに並ぶ この後、大会本部から、「途中でパンクの方にチューブとポンプを貸してくれた 親切なご夫婦の方」とのアナウンス。 本部向かうと、岡谷高校の方が並んでいて、「有り難うございましたーぁ」の ご挨拶、今時すがすがしい思いを感じました。 君たち、これからは「パンク道具」は 必須だな。(笑) |
![]() |
![]() |
豚汁を食べた後、無縁な表彰台 | 帰りは雨なので、サイクルトレインに申し込んだ。 ここは富士見駅までの下りだけ。でも寒いし、尻にしぶきが(泣き) |
![]() |
![]() |
富士見駅までの下り画像 雨で、寒さは最高? | 富士見駅 ゴールから6km位 |
![]() |
![]() |
駅前のそばやさん「一八番」早速入り、「熱燗一本」(爆) 中にはいると、先客が熱燗でやっていた。お互い「ニヤーッ」 |
一八番お勧め 「タンメン」麺は太めで塩味は濃いが、疲れて冷えた 体には、最高に馬勝った。 |
![]() |
![]() |
駅には立ち食い「入笠駅そば」(にゅうかさと読む)とかカレーやとか 立ち食いラーメン屋さんが有る。当然売店にもBが有る。 |
さんざん待たされた?サイクルトレインの乗車 富士見駅到着11時。乗車13時20分。発車13時45分 下諏訪駅到着14時6分( 21分) ノンストップなので速い |
![]() |
![]() |
サイクルトレイン臨時列車なのであらかじめシーツで汚れない様にしていた。 | 自転車は1台に1枚シーツ(旅館組合の副産物)を頂き、カバーとした。 シーツはぜひ「持って帰っていただきたいと」処分に困るとのことで 私たちは、全員持って帰った。(でもがさばってしまい難儀した) |
![]() |
![]() |
下諏訪駅の下車風景、線路には急遽板の横断板が設置されていた。 でも、危なっかしい。(笑) |
スタート地点の駐車場に戻ってきたら、ほとんどの方が 帰っていた。やはりサイクルトレインは、時間に余裕のある方と、 雨の路面が苦手な方がよいようでした。 |
帰りは、茅野市からメルヘン街道を走り、麦草峠を経由して、八千代村、佐久IC、東松山IC 久喜、で帰りました。約5時間 車の往復570km
諏訪圏サイクルマラソンは、ヒルクライムと平地の組み合わせで、かなりは走りごたえの有る大会です。
また、帰りも40km走れるので、天気が良いといろいろ名所を走れ、楽しめることと思います。その前に地図を調べてルートを作成しなければなりませんが。