乗鞍の楽しみ方(22回マウンテンサイクリングin乗鞍)
2007年8月25日〜27日
乗鞍HCだけで信州に行くのはちょっと寂しいので、休日を有効に使い走った方が、絶対楽しいと思った。
そこで
1日目は 乗鞍の前の練習で 信州峠ランキング2位の 車坂峠(15KM)を走る
2日目は乗鞍の大会。終了後 そこから車で、奥飛騨温泉郷の奥穂高ロープウェイに登る
3日目は軽井沢から自走で帰る。
と言う予定をこなし、お陰様で3日間大いに走り満足が出来た。
来年も出場したなら、走りの計画をしますので皆さん如何ですか。(爆)
1日目
2日目
3日目
1日目画像
信州峠ランキング2位の車坂峠(15km)と 第3位のとなりの地蔵峠を どちらを登ろうかと迷ったがまずは、手前からと言うことで
車坂峠に登った。傾斜は ほぼ一定だが、平均は8%位。広いので、蛇行して登った。 休憩をして1時間55分
車坂峠は俳人の句、地蔵峠には仏像とがいっぱいあって、どちらものんびりと登り、見るのも一考です。
![]() |
![]() |
---|---|
高峰高原へ15km | 所々にある 有名な方の句碑 |
![]() |
![]() |
残り1kmダンシング | シッテイング |
![]() |
![]() |
蛇行 | 休憩(笑) |
![]() |
![]() |
小諸市内 | 車坂峠頂上 |
![]() |
![]() |
湯ノ丸林道1 | 湯ノ丸林道 ほとんどダート。 |
![]() |
![]() |
湯の丸高原 地蔵峠 | さすがにお地蔵さんが |
![]() |
![]() |
湯の丸高原売店 | 湯の丸高原 |
![]() |
![]() |
地蔵峠の下り。こちらは信州峠ランキング3位 | 地蔵峠はコーナーに馬頭観音や 千手観音やらが、祭られていた。 車坂峠は俳句。どちらも楽しい。 |
![]() |
![]() |
東部湯の丸ICから丸子町に向かう途中の いつも込んでいる「肉うどん」の看板の店 |
8年間眺めてやっとありつけた。 安い「550円」、美味い、 |
2日目画像
乗鞍大会は今年で8回タイムは大体一緒。1時間50分前後。いつも思うのだが、登っている最中は「辛い」の一言
今年のゴール地点は混雑が無くグッドでした。今まで本部は頭使ってなかったのでは(爆)
![]() |
![]() |
---|---|
スタート前のヴィテスチーム | チャンピオンクラス Yさん Mさん |
![]() |
![]() |
Fクラスのスタート前遠くにゴール地点が。 | 三本滝の上 |
![]() |
![]() |
上から三本滝の1CP | 残り3kmからの御岳?方面 |
![]() |
![]() |
大雪渓 | ゴール地点 |
![]() |
![]() |
今年のバス置き場 | バスターミナルへ向かう所 |
![]() |
![]() |
一万尺 郵便局売店? | バスターミナル |
![]() |
![]() |
コロナ観測所をバックに | 下山途中からの槍ヶ岳 |
2〜3日目画像
大会ゴール後、宿の風呂につかり、すぐに白骨温泉経由で安房峠トンネルを抜け奥穂高ロープウェイに直行。
途中でどこに泊まろうかと、心配していたが、ロープウェイの案内所で聞いたら、「深山荘」を教えてくれた。まず宿に行って
ロープウェイの割引券が、あるというので「深山荘」で頂き、早速、ロープウェイに。
第1から、第2と受け継ぎトータル11分で、標高2100mに。 頂上のレストラン屋上からの眺めは
夕方のせいか、あまり綺麗とは、いいづらいが、間近に見る、西穂高岳は焼岳は壮観だった。
でも涼しさは、乗鞍の畳平の方が標高2700mなので、上だった。
御宿「深山荘」にもどり、内風呂に入り食事をしたら、8時にはzzzz〜。
翌朝、露天風呂に入りすっきりさわやかな、気分に慕った。乗鞍から温泉にトータル6回浸かったら疲れと筋肉痛がほとんど無くなっていた。
今までにない経験です。やはり温泉の効力は凄いのですね。 (乗鞍は白い硫黄の温泉()深山荘は透明の硫黄泉)
また、深山荘はカードの支払いが出来なく、手持ちがなかったので、栃尾温泉の郵便局までいき、カードで現金に換え支払った。(爆)
山奥は現金に限るようです。
支払い後、新しましまでスイカを買い、東部湯の丸ICから碓氷軽井沢ICまで行き、ここから車で横川の「おぎのや」まで下り、
自走でのサイクリングのした。
いつか「シンザカヤセンチュリーラン」をやるときの参考にと、下見をかね、自宅まで向かった。
でも「おぎのや」スタートが13時30分だったので、帰宅は夜間となるのは、必須だった。(爆) (下に続く)
![]() |
![]() |
---|---|
奥穂高ロープウェイから | 支柱 |
![]() |
![]() |
西穂高 | 槍ヶ岳方面 |
![]() |
![]() |
焼岳 | 頂上からの下り |
![]() |
![]() |
支柱越えかなり揺れる | ゴンドラの交差瞬間 |
![]() |
![]() |
鍋平駅 | |
![]() |
![]() |
かなり急勾配 | 駐車場を上から |
![]() |
![]() |
ロープに乗っているだけのロープウェイ(笑) | 深山荘の宿から西穂高岳 |
![]() |
![]() |
深山荘 | 「奥飛騨温泉郷」限定ラベル |
![]() |
![]() |
露天風呂からライトアップの吊り橋 | 朝の吊り橋 |
![]() |
![]() |
露天風呂から西穂高岳 | 3段露天風呂 下から |
![]() |
![]() |
朝露天独り占め | 1番露天 |
![]() |
![]() |
貸し切り露天「湯ノサの湯」の鍵 | 湯ノサコの湯 |
![]() |
![]() |
湯ノサコの湯 二つある。 | 深山荘のかじかばし |
「おぎのや」から安中まで進み、碓氷川から高崎市内を通り過ぎ、烏川CRに行く途中CRを見失い、付近をしばらく迷走してしまった。
その後 神流川から「大規模高崎・伊勢崎線」のCRを見つけ、利根CRの五料橋から帰宅した。
帰宅時間は予定を大幅遅れて、22時40分だった。(泣き)
夜のCRでは、なんと「猫」が10匹以上。キツネ1匹、いたち?とかなり多くの生き物と出会った。
尚ライトは、ハロゲンでしたが3時間しかもたず、途中のコンビニで電池を補いながら走った。
160km アベ23km/h総時間 走行時間7時間 総時間 9時間