KとSで行った 北海道&みちのくサイクリングツアー
2007年10月6日〜13日
一度行ってみたかった、北海道サイクリングツアーが実現できた。予定日数は1週間。
地図でいろいろコースを考えたが、10月の北海道はな〜もないことだった。唯一の見所は
紅葉くらいだ。でも紅葉は山にの方に行かなくては、見られないし、遠い。(笑)
と言うことで、「食」の方に矛先を考えてルートを探した。
行き先は苫小牧から札幌・小樽・函館そして青森・秋田とした。
移動は自転車なので、交通費は安い、宿もビジネスホテルなどを使い、予算を低くした。天候が悪いときとかは、
輪行とレンタカーを予定した。
また、北海道までの交通手段は大洗からフェリーとした。飛行機は3万円 寝台特急は2万5千円、フェリーは8000円だ。
フェリーの予約。
インターネット割引10%なので、一クラス上のカジュアル(10500円)にして二段ベット6人部屋にした。9450円×2=18900円
自転車はそのままだと5300円。輪行バックに入れると受託手荷物で1900円×2=3800円
初日 10月6日(土)(晴れ)
朝9時、自走で大洗まで。12月2日予定の「大洗アンコウ鍋ツアー・帰りは輪行」の試走をかねて走った。
今回は峠はパスして、迂回路で大洗までのルートを使った。途中で対向のサイクリストでみかけたジャージの姿?
「ジョーンズ君」だった。彼は沖縄に向かいトレーニングの最中だった。
フェリーターミナルまで15時に着き、17時の乗船まで時間があるので
大洗市内を散策して食堂を探して、遅い昼食を食べた。
本日の走行110km
![]() |
![]() |
---|---|
Kの旅支度 | Sの旅支度 |
![]() |
![]() |
大洗市内の「大進食堂」日替わり定食 | 三井商船サンフラワー「ふらの」 |
![]() |
![]() |
車を積むところ | カジュアルの部屋 |
![]() |
![]() |
大洗の夜景 | フェリーの夜景 |
フェリーで苫小牧まで19時間30分 出港18時30分 着港翌日13時30分 かなり長い旅だ。沖に出ると船はだんだんと揺れが
大きくなり歩くと左右に振られるくらいだった。
Sは船酔いが心配していたが案の定、酔ってしまった。私は鈍感とアルコールのお陰で平気だった。(笑)
![]() |
![]() |
---|---|
苫小牧港左岸 | 苫小牧港右岸 |
![]() |
![]() |
フェリーの横回転中スクリュー波 | 苫小牧から大洗に向かう「いしかり」号 |
10月7日(日)曇り 地図 1
苫小牧に着き、早速サイクリングの仕度をして、千歳空港付近まで出発。本来は支笏湖まで25km走り(上り)泊まる予定だったが
3連休なので宿がほとんど埋まっていて、飛び入りでは無理と思い、千歳方向にした。
県道36号を27KMほど走り、千歳駅につき、ビジネスホテルを探し、16時にはくつろいだ。
苫小牧について走って思った事は、さすが道が広く路肩もサイクリングのためか1,5mほどあり、とても走りやすかった。
また、道路脇の木の紅葉がちらほらと始まっていて、綺麗だった。
ホテルに戻り風呂に入り、さっぱしして、外に、夕食に向かおうとしたがホテルの中に、居酒屋さんがあり、ここですました。
なぜなら、メニューに沖縄の「ゴーヤチャンブルー」や泡盛、芋焼酎、麦焼酎の九州のものや、地元北海道のものまであり
(ここはどこ?)って感じの店内だった。(爆) でも食べたのは地元の物ですよ。
本日の走行27km
![]() |
---|
走りやすい国道36号線 |
10月8日(月)雨のち曇りのち晴れ
昨夜天気予報を聞くと、札幌地方午前中雨のち曇りの予報なので、8日はレンタカーを借りて自転車はやめにして観光ドライブとした。
また、レンタカーとホテルが組んでいて、レンタカーの割引がありかなりお得となっていた。1日5500円乗り捨てOK。
朝8時 早速、マツダレンタカーに電話したら15分で迎に来るという速さ、輪行準備も出来ないのでとりあえず、リヤイスが倒れる車
「デミオ」をかりてホテルまできて、自転車を積んでドライブと向かった。
最初に支笏湖まで行き、そこから札幌の観光と味噌ラーメン、その後、小樽に向かい寿司、と言うルート。
支笏湖から札幌に向かう途中、リュックを背負ったサイクリストが10人くらいダウンヒルを楽しんでいた。
私たちは車でのダウンヒルお互い楽ちんだ。(笑)
札幌大通り公園に着き、パーキングに車を止め、まずは、すすき野のラーメン街に向かった。
あちこち迷いながら地元の方に聞いてやっと見つけ、「味噌ラーメン」食した。その後時計台を探したが反対方向に行き見つからず、
旧北海道庁、北大植物園をみて、小樽に向かった。
小樽までは30km弱、1時間で走り着いた。・・・16時。・・・着いたところで宿探し。(爆)
Sが携帯で見つけ予約すると、本には値段が高くて手が出ないところのホテルだったが、一人7500円朝食付きで手頃の値段だった。
値段の高いホテルでも交渉次第で、何とかなるみたいだ。(笑)
荷物と自転車をホテルに置いて、車をレンタカー屋さんに返して、小腹が空いたので「回転寿司屋」で少しだけと、入ったが
やはり、たっぷり食べてしまった。(笑)
ほんとは本物のにぎり寿司屋さんに行きたかったのだが、(泣)・・・でも美味しかったですよ。
夜、あらためて、街に向かい、小樽の海の幸を、またまた頂いた。
本日の走行レンタカーで126km
![]() |
![]() |
---|---|
支笏湖に向かう直線道路 | 支笏湖畔 本日は波が荒くて遊覧船は×。 |
![]() |
![]() |
出番がないスワン号 | 支笏湖から小樽川に架かる橋名は?? |
![]() |
![]() |
札幌市内の市電 | ラーメン横丁 |
![]() |
![]() |
華龍の味噌ラーメン700円 | 札幌テレビタワー |
![]() |
![]() |
旧北海道庁 | 街路路のななかまどの実 |
![]() |
![]() |
道路脇のハマナスの花 | 北大植物園の巨大ふき |
![]() |
![]() |
北大植物園の大量の食中植物うつぼかづら | 蓮の仲間だが、なんか「ET」を思いだしませんか。 |
![]() |
![]() |
小樽運河の夜景 | 小樽のレトロな建物 |
![]() |
![]() |
ウニ・イクラ丼 | 上は お任せにぎり。 |
10月9日(曇り) 地図 2
本日の走行予定は小樽から長万部まで110kmだが、またまた午前中天気が良くない予報。
それではと、小樽から倶知安まで坂道を回避して、倶知安手前の小沢駅(こざわ)まで輪行して、岩内の日本海まで下る事にした。
だが、朝8時20分に小樽駅に着くと倶知安までの列車は9時40分とのこと。今回の旅は列車では1時間位の余裕があった方が
落ち着いて輪行などの準備も出来、列車の中の食べ物を買ったりと参考になった。当方では、この余裕が出来ないので辛いが。(笑)
と言うことで、小樽駅で「かにめし」の駅弁を仕入れた。
小樽より約1時間で小沢駅に着き輪行準備に掛かったところ、雨がぽつぽつ(泣)仕方がないので階段で雨宿りしながら
「かにめし」を堪能、美味いっ。
なんとかやんだところで11時20分、岩内に向かい10kmのダウンヒル。だが岩内の街に入ったら
アップダウンの連続と、むかえ風の強風で進まない。日本海の見えるところにでたら、横風の強風で自転車が飛ばされそう。波は荒く
飛沫も飛んでくる。凄いところだ。住む方は大変だと思った。
徐々に進んで行くとトンネルが現れた、風が無くラッキーと入ったが、
なんと約4kmのトンネル。車の走行音の恐怖との戦いだ。この後2,7kmのトンネルと500mのトンネルが2〜3個あり結構 難儀した。
トンネルをでたところの岩場を見ると、もの凄い波飛沫があがっていて、爽快な日本海を見て良い体験ができた。
この後は、風が回って追い風になり北作開までは楽ちん走行となった。だがまた雨が・・・トホホ 。でも、少しで上がったので助かった
北作開から長万部まで約40km。途中の黒松内まで上りを覚悟したが意外と標高が無くて、時間が短縮できて長万部には予定より
早く着いた。
長万部温泉は8件の宿しか無く、何処にしようかと思い、地元の酒屋に入って情報を聞き出そうと思ったが、なんと
皆さん「泊まったことがない」、とのことで分からないという返事、情報収集大失敗。(爆)
それでは、いちばん看板を出している所が、無難と入った「丸金旅館」一泊2食付き8400円だッた。
後で、風呂にはいっていたら地元の方が言うには、露天風呂付きの旅館はここだけとのこと。ラッキー。
料理もなんと豪華そのもの。温泉も「強塩化物泉」で、すべすべな湯上がり、最高のお宿だった。
長万部の温泉は良いのだが、景色が田んぼの中なので景観が良くなく、知名度が低くて「知る人ぞ知る」ってな具合で
はやらないのでは無いでしょうか。(残念)
皆さん近くに、行ったらぜひ寄ってください。ほんと温泉 最高です。(宣伝)
本日の走行 80km
![]() |
![]() |
---|---|
小樽駅 | 車内の風景 |
![]() |
![]() |
2両編成ディーゼル車 | 小樽駅弁「かにめし」 |
![]() |
![]() |
こざわ駅 | 日本海1 |
![]() |
![]() |
日本海2 | 日本海3 |
![]() |
![]() |
?岩 | 荒波 |
![]() |
![]() |
トンネルの中 | 北作開の風車 |
![]() |
![]() |
北海道のどらやきは千葉県成田の米屋。(笑) | 長万部温泉入り口 |
10月10日(晴れ一時 雨 後晴れ) 地図 3
長万部温泉を、8時出発、一路函館まで110km。朝は今まででいちばんの晴れ模様(ピーカン)気分良いサイクリングで国道5号を南下。
道は広く自転車の走る路肩も十分で走り易い。60km位走って森町に入りおみやげ屋さん付いて、一休みをして名物「イカめし」
「メロン」を食べていたら、急に雨雲が発生して、「ザァーー」仕方がないので、おみやげを買ったりして、1時間の雨宿り。
なんとか、雨はやんだが、路面はビシャビシャ。店の方にビニール袋を頂きシューズに巻き、下だけ雨具を付けて、出発。
大沼・小沼までの小さい峠を過ぎたら路面も乾き、函館までのダウンヒル。途中で「函館ラーメン」を食し、五稜郭を見学して宿を予約し(ビジネスH)
ホテルのご厚意で、自転車の洗車をさせていただきホテルに入った。
その後、ホテルのコインランドリーで洗濯し、函館の夜景にバスで向かった。夜景はさすが綺麗だった。でも私のデシカメは古く夜景モードが無く
あまり綺麗には写らなかった。(泣)
本日の走行110km
![]() |
![]() |
---|---|
長万部から110kmで函館 | 走りやすい国道5号線 |
![]() |
![]() |
国道5号を走るSさん遠くは駒ヶ岳 | 噴火湾パノラマパークに登る所の白樺並木 |
![]() |
![]() |
パノラマパークから噴火湾 左 | 中 |
![]() |
![]() |
右 | 穏やかな海 |
![]() |
![]() |
おみやげ屋さんのおねえさん。 | 森町名物「いかめし」とメロン |
![]() |
![]() |
横津岳と袴腰岳? | 小沼と駒ヶ岳 |
![]() |
![]() |
函館名物塩ラーメン美味い!! | 五稜郭から |
![]() |
![]() |
五稜郭から函館山 | 五稜郭 |
![]() |
![]() |
はるばるきたぜ〜「函館〜」駅 | 夜景1 |
![]() |
![]() |
夜景2 | 夜景3 |
![]() |
![]() |
大泉洋さんと(笑) | いかソーメン 吸盤が舌にくっつく |
10月11日 地図 4
ホテルを8時に出て函館市内見学。まずはレンガ倉庫街、緑の島 朝市 おみやげや、函館駅
後は、見てもわからないので。(爆) 走行7km
函館駅から青森まで「特急白鳥」で輪行。10時40分発 青森12時40分着
駅の旅館案内で「酸ヶ湯温泉」を予約していただき(1泊10640円)、約30km中上り25kmのHC。スタート13時40分、明るい内に付くことを
祈って走る。 途中、下りもあり休みながらも3時間で「酸ヶ湯温泉」に到着 徐々に紅葉が綺麗になってきた。特に八甲田山は見頃だった。
宿は登山客や背広の方やら、大変混雑していた、でもサイクリストは私たち二人しかいなかった。(と言うか、行かないのでは)
酸ヶ湯温泉は歴史が古そうで建物もレトロに近いが、中の設備と、料理と従業員と温泉は最高の部類ではないでしょうか。
だから、人気があるのでしょう。また行きたい宿です。
![]() |
![]() |
---|---|
金森赤煉瓦倉庫1 | 2 |
![]() |
![]() |
石畳の道路 | 義剛の店 |
![]() |
![]() |
倉庫前 | 函館山に向かう道路の激坂 |
![]() |
![]() |
市電 | 緑の島ブリッジからヨットハーバー |
![]() |
![]() |
緑の島からレンガ倉庫 | 函館駅での朝食 駅弁「いかわっぱめし」馬 |
![]() |
![]() |
こちらは特急「白鳥」の駅弁 | 青森駅到着 |
![]() |
![]() |
モヤヒルズから陸奥湾(青森湾) | 展望台 |
![]() |
![]() |
萱野高原1 向こうに見えるのが八甲田山 | 萱野高原2 |
![]() |
![]() |
八甲田ブナ林 | 国道103号 激坂 |
![]() |
![]() |
紅葉1 | 紅葉2 |
![]() |
![]() |
酸ヶ湯温泉1 | 酸ヶ湯温泉2 |
10月12日(晴れ) 地図 4
本日の予定は 奥入瀬渓流から十和田湖そして鹿角まで行き、輪行で翌日走る予定の磐梯山の手前郡山駅まで。
朝7時 朝食バイキングをたっぷり取り 酸ヶ湯を8時出発 。宿の外の売店の方に、十和田までの情報を聞いたら、これより
100mほど登ったら、標高1040mの傘松峠があり、そこから、十和田湖までは下りとのこと。十和田湖の標高は500mだそうだ。
そして奥入瀬渓流の所は、平坦だとも教えていただいた。案の定30分ほど登ったら、傘松峠に出て、後は紅葉の中の快適なダウンヒル。
所々車が止まっていて、紅葉の撮影をしていた。私たちは止まるのが面倒なのでどんどん下っていった。(笑)
下って行くと紅葉も終わり次はブナ林が現れた。
ブナ林の中は太陽が通らず、朝の日陰を下るので、もの凄く寒かった。何しろ、20km位のダウンヒルなので。あっという間に奥入瀬渓流に
着き、渓流沿いのアップダウンを進んだ。ここの道は狭く観光バスも多くて、少し止まって写真を撮り十和田湖まで急いだ。また紅葉も
始まっていなく、渓流の水も濁っていて、思っていたよりイメージダウンした。
約14kmの奥入瀬渓流を走り、十和田湖に着き、子の口(ねのくち)で休憩補給。十和田湖は風で荒波が経っていたが、遊覧船は
動いていた。
ここから鹿角市まで51km。十和田湖を半周ほど回り、発荷峠に。この峠は約3,5km位だが、結構きつかった。峠の茶屋で
五平餅、ブドウなど補給し、残り35kmのダウンヒルと向かった。鹿角市付近でむかえ風に変わったが、約1時間30分で着いた。
鹿角花輪駅より、14時40分の盛岡行きに乗り、盛岡17時9分発新幹線「やまびこ」で郡山まで輪行。郡山19時3分着。
約4時間で郡山まで着いてしまった。速いですね。
そして、近くのビジネスホテルに落ちついた。
明日は、会津在住のTさんご夫婦が裏磐梯を案内していただけることになった。楽しみ!
![]() |
![]() |
---|---|
酸ヶ湯温泉上の湯畑 | 地獄沼 |
![]() |
![]() |
傘松峠手前 | 傘松峠1040m |
![]() |
![]() |
峠からのダウンヒル | 八甲田山 |
![]() |
![]() |
ブナ林 | 蔦川 |
![]() |
![]() |
国道102号奥入瀬渓流 焼山 | 石ヶ戸 |
![]() |
![]() |
奥入瀬渓流 | 銚子の滝 |
![]() |
![]() |
十和田湖子ノ口 | 子ノ口遊覧船 |
![]() |
![]() |
発荷峠より1 | 発荷峠より2 |
![]() |
![]() |
発荷峠 12時 | 鹿角花輪駅14時40分発 |
![]() |
![]() |
新幹線やまびこ 岩手駅15時9分発 | 仙台名物 牛舌弁当 郡山17時3分着 |
10月13日(晴) 地図 5
Tさんご夫婦と猪苗代湖駅9時待ち合わせ。
郡山駅のコインロッカーに荷物を預け、本日は手軽なサイクリングとした。8時に駅に着くと8時30分発喜多方行きがあり良かった。
なぜなら、なんとその前の列車は6時50分台中間がない事に気づいた。もし8時待ち合わせだったら絶対に間に合わなかった。(笑)
輪行の場合は、きちんと時刻を調べた方が良いみたいですね。
猪苗代駅には9時9分着、丁度 Tさんご夫婦走ってくる姿を拝見し、「おひさしぶりー」と7月の八方ヶ原HC以来の再会をした。
早速、仕度をしてTさんの道案内で裏磐梯檜原湖までサイクリング。緩やかな上りを15kmほど登ると檜原湖入り口だ。
セブンのコンビニで小休止。ここ磐梯山付近は環境保護が徹底していて建物の色も制限されてるとのことでコンビニやスタンドの色が
ほとんど茶色系だった。
ここから、少し回り道をして、人気のあるパン屋さんまで走り、また小休止。焼きたてパンとコーヒーを頂いた。
国民休暇村に着き、いよいよ檜原湖一周31kmタイムトライアル(ウソ)。ここは8月に行われる会津スカイバレーHCのスタート場所で
約6kmの平坦を走り檜原湖から右に曲がりスカイバレーを10km登るHCのコースだと聞いた。
適度なアップダウンをこなしのんびりとサイクリング。「うーん」凄く良いところだ、檜原湖や磐梯山を見ながら最高だ。でもあまり見ていると
コースアウトがあるので、慎重に走らなければ。もしタイムトライアルをしたら景色など見る暇はないと思いますが。
半周過ぎた所に、道の駅があり、小休止。観光客や地元の方でにぎわっている。奥の方にJA?のテントがあり機械が置いたあった。
私たちの方はJAといえば、稲刈りのコンバインやトラクターがあるのだが、こちらはさすが、除雪車だった。(笑)
道の駅からは少し登ってから一周地点まで、快適なダウンヒル。このコースは時計回りの方がキツイとTさんが言っていた。
再度、来た道を下り、猪苗代近くのお勧めのおそば屋さんに入り、そばを堪能し、猪苗代駅でTさんご夫婦と別れ、郡山まで輪行した。
Tさんご夫婦には、一日ご一緒していただき感謝であります。
郡山駅16時25分発新幹線マックスやまびこに乗り、大宮駅17時30分着、東武野田線で自宅に18時30分帰宅した。(速)
今回、北海道は天気が良くなく、輪行とレンタカーを使ったがその分疲れなくて、観光も出来た。
また、10月は暗くなるのが早いので、走行距離を少なくして、4時頃には宿に着くようにした。
みちのくは、輪行ばかりだったが、今度はじっくりと行ってみたいと思った。
新幹線が八戸までだが、北海道まで走るようになったら、もっと気軽に行けるかもしれない。早く実現しないかなー。(笑)
![]() |
![]() |
---|---|
郡山駅 | 檜原湖手前7/11 |
![]() |
![]() |
パン屋さん | パン屋さん |
![]() |
![]() |
対岸の橋 | 島 |
![]() |
![]() |
ひょうきんなTさん(失礼) | セルフで記念 |
![]() |
![]() |
裏磐梯山 | 表磐梯山 |
![]() |
![]() |
そばの里いわはし館 | 表磐梯山をバックに |
![]() |
![]() |
マックスやまびこ | まったりと。 |