第3回 ツール・ド・ちば
2008年10月11.12.13日
1日目
10月11.12.13日で389qを走るツール・ド・ちばの11日、12日の2日間を走ってきました。
この大会も今年で3回目毎年前年の倍の参加者があり人気の大会になってきたようです
私がエントリーを思い立ったときは3日コースは概に定員に達していて
まだ受付をしていた2日コースの11日、12日にエントリーをしました。
このコースは2日目のゴールが1日目のスタートと近く、駐車場まで自走できるのがポイントです
2日目と3日目参加の2日コースもありますがスタートからゴールまで離れているため、
その後の移動手段を参加者自身で手配しなければなりません。
また1日参加のコースもあります、今年は3日目はスタートとゴールが同場所なのでお勧めだったかもしれません。
11日早朝3時我が家を出発一路当日受付の片貝海岸を目指します
スムーズに5時20分受付前に到着暗い中すでに駐車場には100台くらいの車があり受付もはじまっています
受付をすませジャージにゼッケンを貼り付けたり運んでもらう荷物を確認した宿泊を伴うサイクリングはこれが面倒です。
周囲も明るくなり荷物も預けてしまったのでここから自走でスタートの不動堂海岸駐車場まで出発することにしました。
![]() |
![]() |
---|---|
片貝海岸の日の出 今日は良いお天気になりそうだ やっぱり普段の行いがよいと違いますね。 |
受付風景 |
![]() |
![]() |
準備万端 | 荷物運搬用のトラック札に名前を書き半券を渡してくれる 荷物の受け渡しは待つこともなくてスムーズに行われた さすが宅配業者である。 |
スタート地点の不動堂海岸駐車場には同じジャージを着たスタッフが指導員というゼッケンを付け集合していました
参加者はエントリーに際し25km、20km、15kmと、希望の速さを申告します
申告スピードの速い順に50人位を単位としてA〜Zまでのグループに分けて先導していきます
エードステーションでは到着したときと同じグループで出発しましょうと言っていましたが
長く休みたい人、すぐに出発したい人もいて後々には
「○グループ出発します、グループ以外でも出発の用意のできた方はスタートしてください」と、なり
この方が効率がよいと思いました。
![]() |
![]() |
---|---|
不動堂海岸駐車場の特設ステージ | 先導スタッフの方々 |
![]() |
![]() |
参加者がぞくぞくと集まってきた | 開会セレモニー |
![]() |
![]() |
スタッフ指導の下 準備運動 | 準備運動その2 足伸ばし |
![]() |
![]() |
スタート用意 | スタート |
![]() |
![]() |
全員がスタートするまで時間がかかる | AS 日在浦海浜公園駐車場 飲料水とバナナの補給あり |
![]() |
![]() |
エイドステーション 大きな広場が必要です | AS 旧大多喜女子高校跡 飲料水と羊羹又はチョコレート |
![]() |
![]() |
この後右隣にトイレを待つ長い列が・・・ 男子トイレが足りません |
急な上りに降りる人多数 |
![]() |
![]() |
上りきったところ休憩場所じゃないけれど・・皆さん休憩 | お揃いのジャージがカッコイイー |
![]() |
![]() |
内浦山県民の森での昼食 アサリの炊き込みご飯 くじらのフライ、魚の南蛮漬け 千葉産がいっぱい。 |
おしゃれな雰囲気の道路 |
![]() |
![]() |
AS 和田漁港広場 山車が船のお祭り | ゴールの接待のテント 熱々の味噌汁ができてます |
![]() |
![]() |
ゴール後のイセエビの味噌汁・とても美味しかったようで カップに汁が残ってない!! |
民宿の夕食かなり食べてしまってからの撮影でした |
スタートが近づくにつれぽつぽつと降り出した雨がだんだん本降りとなってしまいました。
雨のせいか路面が悪いのかスタート直後からパンクで止まっている自転車があちこちに見られます
メンテナンススタッフや指導員がなおしてくれるので女性や初心者は安心ですが
一日で何本チューブ交換をしたのか野次馬的好奇心で聞きたいくらいでした
大人気のイベントでは仕方がないのでしょうが、男子トイレはいつも長蛇の列できていました
途中のコンビニで用を足したほうが良いかもしれません。
私も途中で2度ほどコンビニに寄りました、飲みたかったコーラを飲みおやつ買いました
エードではバナナ、羊羹、飴などが提供されていますが個人的にも持っていれば安心です。
また風景のきれいなポイントがたくさんありましたが止まっての画像撮影ができませんでした
残念なことにゴールの白浜フローラルホールの風景もありません。
でもゴール後に地元の観光協会が振舞ってくれたイセエビの味噌汁を大変美味しく頂きました
その証拠に捨ててあったカップの中は汁一滴も残っていませんでした。
完走証をもらい荷物を受け取り各自の宿に向かいます、今回は一人の参加なので相部屋です
ここで同じ宿になった同年輩らしく女性と知り合いました
私が夕食を終えようとしているころに到着、最後尾だけど完走したと笑っていました
彼女はママチャリで参加、疲れも見せずにあくまで明るくある意味とても強い人だとおもいました。
思いつきで100キロ以上は走れませんから。
宿の夕食は海の幸が盛りだくさん刺身やサザエやアジのなめろう、
さんが焼き、牡蠣のグラタン、くじらのカツ等
朝が早かったので9時ごろにはすでに眠りに落ちてしまいました。
ツール・ド・ちば 2日目
早朝は涼しさを通り過ぎて寒いような陽気になりましたが昨日のような雨はなさそうです
日差しも強いので日焼け止めを塗って出発、、しかし人・人・人・で自分のスタート時間が待ち遠しいです
今日も何キロも走らないうちに早々とパンク修理のサービススタッフを待つ人がいます
街中の信号では、自転車渋滞が信号2〜3回待ちは当たり前の状況です
人気のイベントには仕方がないのでしょうツールド沖縄でも同じようなことがありました。
今日のコースは坂の多い起伏に富んだコースで坂の好きな自転車のりには堪らないです
私は上り坂は苦手ですが下り坂は得意とするところでペダルを踏まなくても大丈夫ですから
ここで足を休めて上りでちょっと頑張る作戦で行きました。
![]() |
![]() |
---|---|
スタート地点に集合してくる参加者たち | スタートの順番を待つ参加者たち |
![]() |
![]() |
街中の渋滞 1 | 街中の渋滞 2 自転車を押して歩いてます |
![]() |
![]() |
ビューポイント | 昼食場所の亀山やすらぎ館 |
![]() |
![]() |
自転車置き場 | 昼食のお弁当 最近テレビでも良く取り上げられる房総の 太巻き寿司 模様がきれいです。 温かい汁物と冷たい梨が美味しかったです |
![]() |
![]() |
AS 睦沢中学校 歓迎ムードが一杯、迫力のある演技だった |
こちらは踊りです |
![]() |
![]() |
演技を鑑賞する参加者たち | 2日目ゴールの国民宿舎「白子荘」 |
二日目はお天気が良かったこともあり、走りながら良い景色を楽しむことができました
でも写真を撮る余裕がなくてそれが少し残念です
このツールに参加してもう一度みたいところは個人的に走れば良いのです
千葉といえば「海」というイメージしかなかった私ですがツール・ド・ちばをとおして
新しい魅力を再発見したイベントでした。
終